歩きのときはスタバ、車のときはデニーズを探す。スタバとはスターバックスコーヒー店。最近、鳥取県に出店して日本全県にある。デニーズは、コーヒーおかわり無料のファミリーレストラン。こちらも同様にチェーン店で、どこのお店も同じクオリティでサービスが提供されている。
私の自宅は神奈川県平塚市にあり、会社のある東京都千代田区神田神保町まで片道約2時間かけて通勤している。あさ5時41分平塚発の東海道線に乗り、ちょうど1時間電で東京駅に着く。9番ホームから1番ホームの中央線に乗り換える。2つめのお茶の水駅で千葉方面から来る総武線に乗り換え、隣の水道橋駅で降りる。左に行くと東京ドームがあるが、私は右に、皇居の方に歩いて5分、だいたい毎朝7時に会社に着く。平塚から東京は相模川、鶴見川、多摩川と一級河川を3つも越える。1ヶ月の定期代は3万円を超え、私はリゾート通勤と言っている。時間も金もかかる。どうしてそこまでして通っているのだろうかと思われる。父も日本橋まで通勤していたし、私はそんなことはあたりまえと今まで思っていた。
月に何回か車を使って仕事をすることがある。私は朝5時21分に家を出る習慣になっているので、車のときも同じ時間に家を出る。そして、こんなときはデニーズに行く。どうしてデニーズなのかは、パソコンが無料でインターネットにつながりコーヒーおかわりが無料だからである。
お正月の箱根駅伝3区・戸塚から平塚、残り10kmの茅ヶ崎・浜須賀から海岸沿い道に出る。この海岸線の道を国道134号(R134)という。地元ではイチサンヨンといっている。私の家からR134まで400m相模川を渡る手前にデニーズがある。5時30分に店に入る。朝の静かな店内、4人用のテーブルを1人で使う。パソコンが立ち上げる前にコーヒーが運ばれる。やっぱりリゾートだ!メールのチェック、ホームページの更新、ほぼ会社と同じことがデニーズできる。パソコンの充電がなくなりかけると、周りに人が多くなってきていた。2時間経っていた。まだ7時30分。今日の段取りはほぼついていた。
2年前の1月、アメリカ・ラスベガスで毎年開催されている世界最大級の家電ショウ「CES」の視察に行ったとき、パナソニックのブースで「FUJISAWA(フジサワ)」の文字が飛び込んできた。なんで藤沢?それはかつて藤沢と辻堂の間にあったナショナルの冷蔵庫工場跡地(東京ドーム4個半)が「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」と称して、新しいライフスタイルの街づくりがはじまるというプレゼンテーションだった。
現地は、その街がだんだん出来ていた。そこにCCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)のツタヤが代官山に続く2つめの「T-SITE」を誕生させた。ツタヤのT-SITEとは、本・映画・音楽といったカルチュア・コンテンツを中心に豊かな生活を提案する「ライフスタイル提案型商業施設」。店内に入ると、落ち着いた雰囲気、いろんな店が1つの箱にあり、迷路のように商品が並べられていて、どこに何があるのか探すのが楽しくなるような、新しい感じのお店。
そこにはお決まりのスタバが入っていて、朝8時からオープンしている。スタバもWi-Fi無線でパソコンを無料でインターネットにつなげることができる。しかも電源もある。ということは無制限に仕事ができる。スタバは、こういった客を歓迎している感じもする。ここもまるでリゾート、居心地もいい。
インターネットで今まで当たり前と思っていたことが変わりそうだ。
インターネットにつながっていれば、電子メールの送受信、ホームページの更新、ホームページを使ってクラウドの利用などほぼ会社と同様の環境で仕事をすることができる。また、お客さまや友だち、チームメイトとつながることができる。最近、どこに行ってもインターネットにつながりやすくなってきたので、今までのあたりまえを考えさせられる。
インターネットにつながりにスタバかデニーズに行く。スタバとデニーズが私の仕事のスタイル、時間と金の使い方を変えるかもしれない。そういえば最近、朝の電車も人が多くなってきた。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023年10月28日「ニフクラ レンタルサーバー終了」に伴う今後のサーバー継続対応のご提案
イベント2023年8月21日AIビジネス活用研究会
お知らせ2022年7月6日2022年7月ニュース
WordPressベースのホームぺージ作成2022年6月16日神前会計さんのホームぺージ作成のお手伝いができました