新しいお客さまは、ホームページから来る

注意)このページは私(中島正雄)の経験を元に書いています。これをすれば必ず同じ結果が得られるものではありません。ページの内容にご質問などございましたら、こちらのページから問い合わせ下さい。

「ホームページで新しいお客さまを獲得したい!」と思っている方、それは「実現できます」。私は、有料のインターネット広告を使ってホームページに集客することは、費用対効果を考えても、なかなかできません。私たちが実施しているのは、ホームページにページを追加して集客を図ります。私たちの新規顧客の集客方法をご紹介します。

お客さまはどうやってインターネット支店に来店するのか仮説を立てます

仮説→検証を繰り返す

仮説→検証を繰り返す

新しいお客さまは、どのようにして私たちの会社を知るのでしょうか。
インターネット時代に考えられるのは、検索サイトで、何だかの検索キーワードを入力し検索をして、その検索結果のリストから、自社のホームページにたどりつきます。自社のホームページに来ても、お客さまが望む情報、欲しいサービスが得られないと(無いと)、お客さまは直ぐに帰ってしまいます。

またページを作成したからといって、お客さまが見てくれることはありません。ホームページから新しお客さまが来るのは、今では奇跡に近いことです。しかし、様々な工夫をしながら、お客さまを自社ホームページに来させることは不可能ではありません。

ホームページは失敗が許されるメディアだと私は思います。嘘(ウソ)はいけません。他のメディアと同じです。ただ、修正する、直す、改修が自社で直ぐにできます。他のメディアと違って効果測定が直ぐに測れます。

ホームページは、仮説→検証を繰り返し、お客さまが来店するページを誰もが作ることができます。

お客さまのプロフィールを考ます

  • 法人なのか個人なのか
  • 男性なのか女性なのか
  • 学生なのか社会人なのか、それとも
  • ホームページをスマホで見るのか、パソコンで見るのか

などお客さまが自社のホームページを見ている姿を想像しながらプロフィールを考えます。

検索エンジンにどんな検索キーワードを入力するのか考えます

お客さまは、Yahoo!やGoogleの検索サイトで、どんな検索キーワードを入れたとき、検索結果のリストに自社のホームページが載るのかを考えます。

インターネットで情報を探すときは、検索サイトにほしい情報に関する言葉を入力します。

検索キーワードは、1つの単語とは限りません。また、商品名だったり、サービス名、地名、要望、願望、困りごとなど様々です。お客さまを引き寄せるキーワードはなかなか見つかりません。ここでは、いろいろな場面を想定し、「間違ったら後で直す」という気持でリストアップするのがよろしいと思います。後から直すことのできるメディア、修正に費用がほとんどかからないのもホームページのいいところの一つです。


検索キーワードが思いつかない場合は、
  • Googleアナリティクス(Web解析ツール)で検索キーワードのリストを見ます
  • 実際に検索サイト(Yahoo!やGoogle)で思いついた検索キーワードを入力し、検索したときに、どんなホームページが検索結果にリストアップされるか見ます
  • 検索サイトの下部に表示される「関連キーワード」を見ます
  • Googleトレンドで検索キーワードの傾向を見ます
  • Googleアドワーズのキーワードプランナーを使って、検索キーワードの評価を見ます

検索キーワードが決まったら

新しく作るページのタイトルを考える(とても重要)

検索サイトの検索結果に表示される重要なキャッチフレーズです。
長すぎず、短すぎず、お客さまの心に響く、思わずクリックしたくなるようなフレーズにします。

タイトルのポイント
  • 32文字以内にする
  • 前半に検索キーワードを入れる
  • 嘘(うそ)は書かない(日本一、世界一などはダメ)

自社のページは、検索サイトの検索結果ページのできれば1~3ページ(30件以内)に表示されたいものです。

検索結果ページは、見方を変えれば、全て自社の競合会社のリストです。
ご自身でも経験があると思いますが、クリックしてイメージが違うと直ぐに「←戻る」ボタンを押されます。この行為は、Web解析ツールで「直帰数」「直帰率」で検証できます。

タイトルの内容に合ったページを作成する

  • お客さまが「知りたい情報=検索キーワード」はページの一番目立つところに配置します。
  • お客さまが「知りたい情報=検索キーワード」はページ内で一番大きい文字で表示します。
  • 文字の大きさ、キーワードは強調、余白、画像など気を配って配置され、デザインします。
  • ページを読んでくれたお客さまに対して、つづく提案をします。
  • 問い合わせの受付はわかりやすいでしょうか
    • ページ内に電話番号
    • 問い合わせフォームへのボタン(誘導)
      • 問い合わせフォームはシンプル(必須項目などできるだけ少なくします)

Web解析ツールで検証します

Googleアナリティクスを使い検証をします。

お客さまが来ない場合
  • 参照サイトで「検索サイト」から流入があるか調べます。
  • 入口ページ(ランディングページ)はどこか調べます。
  • 入口ページで直帰率の高いページの内容、レイアウトを見直します。
  • 検索キーワードのリストを調べます。
  • 検索キーワードの数を調べます。(多い方がいい)
お客さまが来た場合

どうやってお客さまが来店して問い合わせに至ったか調べます。
一番確実なのはお客さまにヒアリングするのがよろしいと思います。

  • 参照サイトはどこか
  • 入口ページはどこか
  • 検索キーワードは何か(調べられない場合が多い)

仮説→検証を繰り返します

あきらめない!

誰かは見ている

最後は気合!

ホームページはお客さまが最初に見るわが社の顔です。