※このページの情報はCPL中島正雄の経験をご紹介しています。検索エンジンのプログラムは日々変化しているので、情報が既に古くなっている場合もあります。絶対出来るということではありませんので、ご容赦下さい。
<見出し>を設定しましょう
ホームページのページ内の見出しは<h1><h2><h3><h4><h5><h6>の<タグ>で設定します。
「h」はHeadingの略です。
<h1>が最上位の見出し(大見出し)で、ページ内に1つのみ使います。
<h1>が1ページ内に複数あるのはよろしくありません。また1ページ内に<h1>が一つもないのもよろしくありません。
<h2>以下の、その他の見出しはいくつでも使うことができます。
その使い方ですが、アウトライン表示が好まれますので、入れ子で使うのがよろしいです。
入れ子の例
<p>このページはアウトラインの見出しについて説明します。</p><h2>中見出し</h2>
<p>アウトラインとは</p><h3>小見出し</h3>
<p>ここに文章が入ります</p>
<p>ここに文章が入ります</p><h3>小見出し</h3>
<p>ここに文章が入ります</p>
<p>ここに文章が入ります</p>
<h2>中見出し</h2>
<p>階層構造とは</p>
<h3>小見出し</h3>
<p>ここに文章が入ります</p>
<p>ここに文章が入ります</p>
<h3>小見出し</h3>
<p>ここに文章が入ります</p>
<p>ここに文章が入ります</p>
見出しにはページのキーワードとなる文言を入れます
検索エンジン最適化的にも有効ですが、ページを見に来たお客さま(訪問者)にも、ページの内容が直ぐに伝わる配慮にもなります。
WordPressで見出しの設定
WordPressでは、見出しの設定は簡単にできます。
本文には<h1>見出しは使わないようにしましょう。
タイトルは<h2>見出しです。
本文は、<h3><h4><h5>を入れ子にしてアウトライン構造にするのがよろしいと思います。
本文の中でページのキーワードは太字にします
検索エンジン最適化的にも有効ですが、ページを見に来たお客さま(訪問者)にも、ページの内容が直ぐに伝わる配慮にもなります。
色を変えるのも視覚的に効果的です。
埋め込み画像には<alt>タグを設定ましょう
<alt>タグに画像の内容を設定することで、検索エンジンに画像の意味を伝えることができます。
WordPressでは「メディア」メニューで画像を選択して、「代替テキスト」に説明を挿入します。空白はもったいないです。
会社のロゴの画像の説明には、「社名」+「サービス名」を入れいると効果的
参考ホームページ→http://www.htmq.com/html5/h.shtml
投稿者プロフィール
